hoppy01なかなか北海道に定着しない「ホッピー」だが、ここ数年スーパーにも普通に並ぶようになった。

お酒を飲まない人には、ホッピーといわれてもなんだかさっぱりわからないだろうけど、低アルコール(0.8%)のビア・テイスト飲料だ。

東京では昭和23年から甲類焼酎(無味、無色、無臭)をホッピーで割って飲むのが流行した。

なぎら健壱さんにいわせると、ビールが高かったので焼酎をホッピーで割ることによって、ビール気分を味わったということらしい。hoppy

若い頃、東京で飲んだときは、このようなビンに入っていた。

北海道では焼酎といえば20%が普通だが、東京では25%が普通だった。
この5%を甘く見ると、えらい目に遭う。

もつ焼き屋でホッピーを注文すると、大ジョッキをカウンターに置き、片手に焼酎の一升瓶、片手にホッピーを持ち、ほとんど半々に豪快に注いでくれる。
これでその当時、一杯¥180。
もつの串が¥50。
千円札一枚あれば、地面がグルグル回るぐらい酩酊できた。
まさにホッピーは庶民の強い味方といえた。

hoppy02そしてこの頃、ホッピーの定番といわれる「キンミヤ焼酎」までが、スーパーに並ぶようになった。

正式名は「亀甲宮」というらしいが、瓶にも「キンミヤ焼酎」と書いてある。
よく見ると、原材料は「さとうきび糖蜜」。
なんだか体にもよさそうな気がする。

さらにこのあいだ、「55 HOPPY AKSSAKA」というホッピーも発見した。

ホッピーと赤坂・・。hoppy03
なんだかミスマッチのような気がするが、「プレミアム・ホッピー」と書いてあるし、若干高いので少し高級な味がするかもしれない。

下火になっていたホッピーが息を吹き返したのは、娘さんが三代目を継いでからだという。

合言葉は「HOPPYでHAPPY」!
いんじゃないの。
今夜はHOPPYでいってみっか!