泥酔亭の成り行き日記

カテゴリ: ライブ

53464671_295544731111190_2924143095236788224_n新しい年が明けたと思ったら、あっという間にもう半月が経った。
1月の末にライブをやったことはあるが、今年は12日に「ORESAMA KINGS」をやった。
スイスギターズで今まで三回ほど来てくれている夢野カブの別ユニットだ。
メンバーは日本を代表すると言っても過言ではないベーシストの早川岳晴モジョハウスなどで長く北海道のライブシーンを牽引してきたギタリストでヴァイオリニストの鈴木裕(ゆたか)だ。

もう三十年以上前になるが、新十津川の小さな公園で、早川岳晴をで聴いたことがあった。
その頃はまだ売り出し中の民謡歌手伊藤多喜雄とのデュオだった。
打ち上げでその時の話を聞いてみたら、なんでもNHKの企画で北海道の市町村をぜんぶ廻るという企画だったらしい。
その小さな公園にもろくに観客はいなく、伊藤多喜雄の歌声と早川岳晴のベースだけが響いていた。
そこで聴いたベースの音がなぜかいつまでも耳に残った。
次に早川を聴いたのは、仲井戸麗市とのデュオのDVDだった。
まるでギターやボーカルと一緒に歌っているかのような鮮烈で表情の豊かなベースだった。
neonhall20160417_55-

そのあともいろいろな場面で早川のベースを聴くたびに、いつかまた生で聴いてみたいと思っていた。
そこへ来たのが夢野カブからのオファー。
ついに念願かなって生で聴くことができる。
しかも自分の店でなんて夢のようだ。
さらに以前から注目していた鈴木裕の演奏も聴かれる。
DSC01005

そして始まったORESAMA KINGSのライブ。
DSC01020想像をはるかに超えるベースの重厚な響き、その一音一音の存在感に圧倒された。
早川を知らないお客さんも一曲目から「このベースすごくない?」と驚いていた。
そばにあったアップライトピアノの上の小物が地響きのようなサウンドで落ちる落ちる。
そこに切り込むマシンガンのようなカブのギターとボーカル、鈴木裕の静かに燃え上がるヴァイオリン。

その日初めて父親に連れてきてもらった高校生などは夢中になって手を叩いていた。
ふだんテレビからは流れることのない、熱いライブの息吹を存分に感じたようだ。
二部のはじめには早川岳晴のソロコーナーもあり、レナード・コーエンの代表作「ハレルヤ」では渋いボーカルも聴かせてくれた。
そしてやはりハイライトは、昨年4月に亡くなった遠藤ミチロウメドレー。
「ジャスト・ライク・ア・ボーイ」から「ワルシャワ幻想」でライブは最高潮に達した。
オープニングからアンコールまで一気に駆け抜けたような疾走感のあるライブだった。
82495856_2712951365599027_5297324392718532608_n

一年のはじめから極上なライブを味わうことができた。
やはりライブは元気になる!


P1090687ディランにおける今年の初夏の2大イベント遠藤ミチロウ、中村達也によるアコースティック・パンクユニット「Touch Me」、江戸落語の本流「柳家さん生落語会」
どちらも超満員の大盛況で幕をとじた。
TouchMeの方はコアなパンクファンが道内のあちこちから集まってくれたのに対して、柳家さん生の方は市内のお客さんがほとんどを占めた。

スターリンの4代目ドラムをつとめた中村達也の演奏は、前評判をはるかに超える強烈なもので、ミチロウさんとの魂を削るような瞬間瞬間には戦慄をおぼえるほどだった。
ミチロウさんも、あと数年で古希を迎えるとは思えないエネルギッシュなパフォーマンスを見せつけてくれた。
P1090688しかも数年前から「全身性エリテマトーデス」という難病に冒され、股関節が壊死しかけているというのに、それをまったく感じさせないライブだった。
30年以上もライブをやってきて、たくさんのライブを体験してきたが、この夜のライブは間違いなくベスト3に入るすばらしさだった。
もちろんお客さんにもそれは伝わり、熱狂と興奮の夜になった。

そして昭和の大名人五代目柳家小さんの流れをくむ本格派柳家さん生の落語会。
イベントが目白押しの芦別だったが、この日も超満員のにぎわい。
去年札幌のライブハウス「ファッジ」の原崎さんから紹介されて、今回で二回目
噺の中でも言っていたが、遊郭吉原では最初を初会、二度目を裏、三度以上からなじみという。
今回は吉原流に言えば「裏」にあたる。
Nさんが年に一度やっていた「三遊亭小円朝を聴く会」が一昨年十回を迎えて終了した。
まるでその跡を継ぐかのように持ちかけられた柳家さん生落語会。
37238826_1799859156757999_7293577414683131904_n

37299974_1802484533162128_6624975822740520960_n前座を務めたのは去年と同じ唄と三味線の原田一寿
飄々とした唄と三味線で開場を和ませてくれた。
今回さん生師匠が一席目に選んだのは「天狗裁き」
去年と違ってあまり長いまくらは振らず、すっと噺に入る。
亭主が見た夢の中身を女房、隣人、大家、お奉行に執拗に尋ねられる滑稽話だ。
どんどん話しが大きくなっていき、はてには天狗にまで問いつめられる始末。
途中から「ははぁ」と落ちがわかりかけてくるが、そこをテンポよく笑わせながら落ちまで持っていくのが噺家の力量だ。
小気味よくストンっと落としたあとは、中入りをはさんでの二席目は大ネタ「柳田格乃進」
お客さんたちは咳払いひとつせず、噺に入り込んでいた。

この落語会のいいところは、酒を飲みながら鑑賞できることだ。
蒸し暑い日だったのでビールもたくさん出たが、落語のせいかカップ酒も飛ぶように売れた
6時に始まった落語会も打ち上げがハネたのは、夜中の2時・・・。
次の日2人とも抜け殻のようだったのもいうまでもない。

ついでながら、片付けの最中腰をひねって現在も療養中である。
PB1-71

mqdefault1/29の黄金井脩から約二ヶ月半。
途中、日本酒の会確定申告、2度に渡る風邪との戦い常連の葬儀などめまぐるしい日々が続いたが、やっとのことで三宅伸治のライブを迎えることができた。
なんだか長かったなぁ・・・。
三宅さんのMCで気づいたが、4/16は奇しくも高田渡さんの命日であった。
生きていれば68歳、亡くなった時は56歳の若さだった。
それにしても、あの風貌で56歳はないよなぁ・・・。

51-NQ6O79YL今回のツアー・タイトルは「Mojo Warking」。
マディ・ウォーターズの「Got My Mojo Warkin'」からつけられている。(はずだ)
ブルースの大御所ライトニン・ホプキンスにも「Mojo Hand」という名盤がある。
ここでいう"Mojo"とは、ヴードゥ教の言葉で「魔術」とか「まじない」「お守り」などの意味がある。
語源はMagicから来ているらしい。
どんな女でも惚れさせる魔法のMojoを手に入れたけど、お前だけには効き目がないってな内容の曲だ。

今回も熱烈なファンで会場は満員御礼。
オープニングSEは、もちろん「Got My Mojo Warkin'」。
で、フェイド・アウトに合わせての一曲目も「Got My Mojo Warkin'」だ。
little_walterまずはシカゴブルースのゴッド・ファーザーに敬意を評してのごきげんな一曲で幕を開けた。
続いては、マディ一一家の鉄砲玉リトル・ウォルターの「Just Your Fool」
そして先日惜しまれながら亡くなった、ムッシュかまやつの代表曲「どうにかなるさ」。
ムッシュのあとを追うように亡くなった加川良は、名盤「Out Of Mind」から「こんばんはお月さん」。
いつのまにか亡くなってから12年の歳月が過ぎていた高田渡の「生活の柄」、R&Rの神様チャック・ベリーの「キャロル」
ここまで聴いて、すべての曲が追悼だと気がついた。
そのあともオーティス・レディング、Jガイルズと追悼は続き、最後はタイマーズの「デイ・ドリーム・ビリーバー」で一部は終わった。
images

P1090618洋の東西を問わず、実にたくさんの先人たちが多くの名曲を残してくれたおかげで、今の音楽があるんだとしみじみ思わされた。
しっかりと張られた根と太い幹に広がるたくさんの枝、その先に咲くたくさんの花と実。
いい音楽はこうして実を結んでいくと感じた。
そしてそこからまた多くの種が風に乗って、いろいろな場所で芽を出していく。

で、第二部はもちろんR&Rでぶっ飛びまくった。
アンコールでは、リクエストの多かった「フォーエヴァー・ヤング」も歌ってくれた。
これからもいいこと悪いこと、いろいろあるだろうけど、時々はこういうごきげんな夜があるから乗り越えていける気がする。
マディ・ウォーターズは、自分を慕ってくるミュージシャンにはいつも「Keep On.Keep On」といっていたという。
そう、Keep On!! やり続けることだ。
P1090613

dylanこの場所に引っ越したとき、おびただしい数の本、レコード、CDのほかに大量にあったのがビデオテープ
音楽関係のものも多いし、ドキュメンタリーやドラマ、落語関係やなんやかんやで段ボールに何箱もあった。
落ち着いたらDVDにでもしようと思っているうちに、あっというまに時間が過ぎてしまった。
このあいだ古い写真を整理したついでに、ビデオも整理しようと、少しずつ引っ張りだしている。
が・・なにしろすごい数だ。
ひとまずゴミ袋に3つほどは捨てた

で、残ったものの中で面白いのは、以前ディランでやったライブの映像
あたりまえだがどのミュージシャンも若いし、元気がいい。
ダビングしながら、過ぎた年月の長さを味わっている。
このあいだもふとビデオのタイトルを見ていたら、「ディラン15周年記念パーティー」と書いてあった。
これはちょいと貴重な映像だ。

1998年にミュージック・ハーベストを企画した時に、プロモーションを兼ねて、15周年記念パーティーを思いついた。
場所はスターライトホテルのホール。
当時の市長さんをはじめ、200人近くの人がお祝いにきてくれた。
bonsai余興のメインは藤井康一率いる「ボンサイ・ブラザーズ」
会場の真ん中には、お客さんが送ってくれた国稀「鬼殺し」の一斗樽
2時間の予定だったパーティーは延々4時間近く続いた。
もちろんお客さんはベロンベロン、一斗樽の国稀はきれいになくなっていた。

そのときのビデオをデジタル化したが、いかんせんノイズがすごい。
でも貴重な映像なので、ボンサイ・ブラザーズの部分だけを編集してフェイス・ブックにアップした。
もちろんライブなので、際どすぎてアップできない部分もあった。
それは門外不出として封印しておこう。
ほんの一時期だけ活動していた幻のバンド「ボンサイ・ブラザーズ」の貴重な動画。
ぜひ見てください。

16473214_927186024085317_1249535676923747298_nこのあいだミュージック・ハーベスト2017のミーティングがあった。
スタッフの多くは若手を中心とした顔ぶれだ。
ディランの15周年を記念して開催した一回目が1998年
そのときのサブタイトルは「新しい伝説の始まり」
これは、野外ライブというと必ず引き合いに出されるウッドストックや、中津川フォーク・ジャンボリーなどのイメージから離れ、自由な発想で新しいイベントを作りたいと思ってつけた。
ここから、新しい「伝説」を作るんだという意気込みだった。

それから15年経った2013年に、ディランの30周年記念としてミュージック・ハーベストは再開した。
一回目から15年が過ぎた今、必要なのはやはり若い人たちへの継承だと感じた。
たしかに自分たちには長年培ったノウハウや人脈がある。
しかしそれに縛られて自由な発想ができなくなっていることも多い。
そこで2013年のハーベストのサブタイトルは「時代は変わる」にして、若い人たちを積極的にスタッフに加えた。
そして次の年2014年のハーベストで、ディランとしては、このイベントから一歩身を引くことにした。
5713_l

IMGP16732015年
はほとんどを次世代にまかせ、足りない部分をサポートすることに徹底した。
出演者も今までとはガラリと変わり、すべて新しいスタッフたちが決定した。
口や手を出したいのをグッとこらえて、徹底的に裏方に回った。
危なっかしい場面もたくさんあったが、新しい若いスタッフたちは無事にやり切った。
体力も精神も限界をとうに超えていたようだが、やり切ったことで新しい自信もついたことだろう。
反省会のとき、リーダーが「来年一年休んでじっくりと考えてみたい」ということで、2016年は休止ということになった。

そして今年2017年、さんざん迷ったようだが、開催することにしたという。
場所も新たに探し、すべてをゼロから作り上げるぐらいの気持ちでやるという。
ミーティングでも、余計な口を挟まずにずっと聞き役に徹していたが、なかなか斬新な意見もたくさん飛び出して、中身の濃いミーティングになった。
やはり次世代にバトンを渡したことは正解だったようだ。
さて、それが今年どんな実を結ぶのか?
今から楽しみだ。
1998-0809music-harvest-minami-masato

このページのトップヘ